アーカイブス

アーカイブス

諸外国における”食品安全法規制”について(2023年5月20日)

三井物産株式会社流通事業本部戦略企画室シニア品質保証戦略コーディネーター荻原定彦 食品輸入に関する各国HPが充実する中、食品輸出の各論は農林水産省のHP(※1)や委託事業(例えば※2)にお任せするとして、輸出入リスクを回避するための総論をお...
アーカイブス

FAOが突きつける食環境の危機シナリオ(2023年5月20日)

ニューラルCEO/信州大学特任教授夫馬賢治 「食の安全」には2種類ある。食べても安全な食品かに関する「食品の安全(FoodSafety)」と、私たちが生きるためには必要な食料が手に入るかに関する「食料安全保障(FoodSecurity)」の...
アーカイブス

食中毒統計ではわからないリステリアの食中毒リスク(2023年5月20日)

学校法人東京農業大学食品安全研究センター長/総合研究所教授五十君靜信 リステリアモノサイトゲネス(Listeriamonocytogenes)は、河川水や動物の生息環境など自然界に広く分布する。1980年代以前までは動物の感染症の原因菌と考...
アーカイブス

生協組合員はゲノム編集食品をどうとらえる?(2023年3月19日)

生活協同組合コープこうべ古山みゆき ゲノム編集食品に対する消費者の受け止めはさまざまであり、「生協」でもその考え方、方針は一つではありません。 地域生協のひとつ「コープこうべ」では、ゲノム編集食品については自主基準などによる特別な制限は行っ...
アーカイブス

ゲノム編集食品のリスクコミュニケーションの課題(2023年3月19日)

愛知大学山口治子 前回のアーカイブス(山口、2021)で、ゲノム編集食品には無知性にかなり近い曖昧性のリスク課題が残っていることを述べた。さらに、このような課題への対応は、新規技術開発に関する情報提供のあり方を構築し、リスクガバナンスの再検...
アーカイブス

消費者がゲノム編集食品を受け入れるには(2023年3月19日)

一般社団法人全国消費者団体連絡会 事務局長浦郷由季 ゲノム編集技術応用食品については、厚生労働省において2019年3月(魚類に関しては2021年6月)に食品衛生上の取り扱いについて検討され、事前相談を経たうえ最終的に自然界または従来の育種技...
アーカイブス

科学報道ーその足元を見直す(2022年12月10日)

日本科学技術ジャーナリスト会議理事小出重幸
アーカイブス

リテラシー構造に基づくコミュニケーションとは?
~エネルギーリテラシー構造モデルを事例に~(2022年12月10日)

エネルギーリテラシー研究所代表秋津裕
アーカイブス

メディア・リテラシーと批判的思考(2022年12月10日)

京都大学大学院教育学研究科教授楠見 孝
アーカイブス

ウイルス性食中毒~原因物質指定から四半世紀、予防対策の死角とは~(2022年9月12日)

秋田県健康環境センター 保健衛生部長斎藤博之
タイトルとURLをコピーしました