理事長雑感

理事長雑感

「一事が万事」は不安をあおる。限定的リスク評価の目を養おう。

[2014年12月15日月曜日]
理事長雑感

リスク評価における動物試験データの見方とそのコミュニケーション

[2014年11月18日火曜日]
理事長雑感

リスク管理で配慮すべきポイント:『リスクのトレードオフ』

[2014年10月12日日曜日]
理事長雑感

『リスクコミュニケーションのパラドックス』にどう対処するか

[2014年9月14日日曜日]
理事長雑感

『中国産食品が危ない!』という短絡的結論に要注意

[2014年8月5日火曜日]
理事長雑感

不正はかっこ悪いことになる

[2014年7月21日月曜日]
理事長雑感

食品の不安はなぜ起こる?

[2014年6月17日火曜日]
理事長雑感

不安煽動指数(Aoring Index)

[2014年5月12日月曜日]
理事長雑感

悪意なき偽装も罪:科学コミュニケーションのあり方

[2014年4月12日土曜日]
理事長雑感

福島原発事故から3年・・いまだ放射線情報の呪縛は解けない

[2014年3月19日水曜日]
理事長雑感

食物アレルギー:子供たちの生命を守るのは誰?

[2014年2月12日水曜日]
理事長雑感

フードディフェンスの問題をどう捉えるのか?

[2014年1月10日金曜日]
理事長雑感

食品のリスク情報がうまく伝えられますか?

[2013年12月11日木曜日]
理事長雑感

食品安心表示の落とし穴

[2013年11月11日月曜日]
理事長雑感

どんぐりの背比べ理論

[2013年10月14日月曜日]
タイトルとURLをコピーしました