活動報告

食の安全と安心フォーラム第23回『食品製造における微生物制御の現状と今後の展望』(7/17)活動報告

◎SFSS食の安全と安心フォーラム第23回  活動報告 『食品製造における微生物制御の現状と今後の展望』 【開催日】2022年7月17日(日)<講演会>14:00~17:00 <個別質疑応答>17:00~18:00 【開催場所】オンライン...
活動報告

SFSS食の安全と安心フォーラム第22回『いまなぜファクトチェックなのか ~食のリスクにかかわる誤情報に立ち向かうために~』(2/20)活動報告

◎SFSS食の安全と安心フォーラム第22回  活動報告 『いまなぜファクトチェックなのか ~食のリスクにかかわる誤情報に立ち向かうために~』 【開催日】2022年2月20日(日)<講演会>14:00~17:00 【開催場所】オンライン(Z...
活動報告

食のリスクコミュニケーション・フォーラム2022(4回シリーズ)活動報告

2022年4月から10月にかけて食のリスクコミュニケーションを テーマとしたフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。 毎回90名~120名程のご参加があり、3人の専門家より、 それぞれのテーマに沿ったご講演をいただいた後、 パネルディス...
季刊誌

【SFSS季刊誌】2022年冬号(第48号)

【SFSS季刊誌】食の安全と安心通信・2022年冬号(kikan48.pdf 2.20MB) INDEX:■消費者がゲノム編集食品を受け入れるには■生協組合員はゲノム編集食品をどうとらえる?■企業や市民団体の食への取組み 日...
理事長雑感

フードテロのSNS愉快犯に要注意 ~食品事業者はフードディフェンスの体制構築が急務

 リスクの伝道師、SFSSの山崎です。今回のブログでは、昨今頻繁に外食チェーンにおいて発生している、悪質な利用客による不衛生行為のSNS拡散について解説したいと思います。まずは、以下の記事をご一読いただきたい: 「数千万円単位の損害...
アーカイブス

生協組合員はゲノム編集食品をどうとらえる?(2023年3月19日)

生活協同組合コープこうべ 古山みゆき  ゲノム編集食品に対する消費者の受け止めはさまざまであり、「生協」でもその考え方、方針は一つではありません。 地域生協のひとつ「コープこうべ」では、ゲノム編集食品については自主基準などによる...
企業や市民団体の食への取り組み

日本ハム株式会社

 ニッポンハムグループは、創業者大社義規が戦中の動乱期に『徳島食肉加工場』を設立した1942年3月3日から始まりました。以来、ハム・ソーセージの製造からはじまった私たち事業は、今では食肉をはじめ、加工食品、水産物、乳製品、天然系調味...
アーカイブス

ゲノム編集食品のリスクコミュニケーションの課題(2023年3月19日)

愛知大学山口治子  前回のアーカイブス(山口、2021)で、ゲノム編集食品には無知性にかなり近い曖昧性のリスク課題が残っていることを述べた。さらに、このような課題への対応は、新規技術開発に関する情報提供のあり方を構築し、リスクガバナンスの...
アーカイブス

消費者がゲノム編集食品を受け入れるには(2023年3月19日)

一般社団法人全国消費者団体連絡会 事務局長浦郷由季  ゲノム編集技術応用食品については、厚生労働省において2019年3月(魚類に関しては2021年6月)に食品衛生上の取り扱いについて検討され、事前相談を経たうえ最終的に自然界または従来の育...
ニュース

被災地産食品回避とメディアリテラシーに関わる論文出版のお知らせ(京都大学楠見孝先生より)

京都大学大学院教育学研究科教授、楠見孝先生のグループが、以下の論文出版に当たり、記者発表をされましたのでお知らせします: ◎被災地産食品回避は不安の低下と批判的思考が減少させる ―10回の継続調査からみた福島原発事故によるリスク認知...
タイトルとURLをコピーしました