活動予定 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025(4回シリーズ) 『市民のリスクリテラシ-向上につながるリスコミとは』 【開催日】2025年4月26日(土)、6月21日(土)、8月30日(土)、10月25日(土) 各回<講演会>13:00~17:00 <講師を囲む会(立食懇親会)>... 2025.03.10 活動予定
ニュース 食の安全と安心フォーラム第28回『消費者のリスク認知バイアスを解消するための科学コミュニケーションとは』(3/9)開催速報 【開催日】2025年3月9日(日)<講演会>13:00~17:00 <懇親会>17:15~18:30【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール (ハイブリッド:Zoom会議)【主 催】NPO法人食の安全と安... 2025.03.09 ニュース
活動予定 SFSS食のリスクコミュニケータ養成講座(第4期:2025年、ハイブリッド開催) 【主催】 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)【開催期間】2025年3月~12月【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール 東京都文京区弥生1-1-1(最寄り駅:東京メトロ南北線東大前駅) ... 2025.03.08 活動予定
アーカイブス Globalな食糧と栄養のSecurity議論の現在とビジネスセクターの参画(2025年2月17日) NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事小出 薫 ◆昨年10月開催リスコミフォーラムのテーマは Food Securityリスク。筆者は特に海外依存度の高い食事業に関わる会員の参考になる話題に絞り、上記表題での情報提供を行った。戦... 2025.03.07 アーカイブス
企業や市民団体の食への取り組み 企業や市民団体の食への取り組み カゴメ株式会社コーポレート企画本部 品質保証部長真殿 達士 ■カゴメの創業 カゴメは愛知県東海市で創業しました。創業者の蟹江一太郎がトマトや西洋野菜の栽培を始め、自宅の納屋でトマトソースの製造を開始しました。その後、トマトケチャップ、トマト... 2025.03.07 企業や市民団体の食への取り組み
アーカイブス 地球規模で考える食料・栄養問題(2025年2月17日) 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター情報広報室 プロジェクトリーダー白鳥 佐紀子 人口と食料安全保障 世界の人口は2050年には100億人近くにまで増加すると推計されています。人口が増えれば当然、それだけの食料も必要となります。これ... 2025.03.07 アーカイブス
アーカイブス わが国の食料安全保障の現状と課題(2025年2月17日) 東京大学大学院農学生命科学研究科長・教授中嶋 康博 1.基本法の検証と改正 制定から四半世紀を経た食料・農業・農村基本法(以下、基本法)の見直しが行われ、2024年5月29日に参議院で改正案が可決した。これまで基本法は「食料の安定供給の確保... 2025.03.07 アーカイブス
季刊誌 【SFSS季刊誌】2025年冬号(第56号) 【SFSS季刊誌】食の安全と安心通信・2025年冬号(kikan56.pdf 2.17MB) INDEX:■わが国の食料安全保障の現状と課題■地球規模で考える食料・栄養問題■企業や市民団体の食への取り組み カゴメ株式会社■Globalな食糧... 2025.03.07 季刊誌
活動報告 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2024(4回シリーズ)活動報告 2024年4月から10月にかけて食のリスクコミュニケーションを テーマとしたフォーラムを4回シリーズで開催いたしました。毎回80名~100名程のご参加があり、3人の専門家より、 それぞれのテーマに沿ったご講演をいただいた後、 パネルディスカ... 2025.03.04 活動報告
ニュース セブン‐イレブンホームページ「食の安全・安心への取り組み」に、山崎理事長の解説記事が掲載されました!vol.10 Vol.10【専門家に聞く】食の安全と安心を科学する 本当に安全? 輸入食品Q&A ➡ 掲載記事はこちらから NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長 山崎 毅 同サイトには赤城智美氏(SFSS理事)による食物アレルギーの... 2025.03.04 ニュース
メディア情報 日本食糧新聞に「素材・添加物 紅麹を教訓とした食の安全性の見極め方 SFSS・山崎毅理事長」が掲載されました。 『素材・添加物 紅麹を教訓とした食の安全性の見極め方 SFSS・山崎毅理事長』 日本食糧新聞 2024.02.03 12889号 07面◉第47回「食品添加物メディアフォーラム」にて講演 本件についてのお問い合わせは、SFSS事務局ま... 2025.03.03 メディア情報
活動報告 食の安全と安心フォーラム第26回『消費者の安全・安心につながる食品表示とは』(2/12)活動報告 【開催日】2024年2月12日(月・祝)13:00~17:00【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール (ハイブリッド:Zoom会議)【主 催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)【後 援】消... 2025.02.19 活動報告
ニュース 秋田県ではカードバトルやアニメで学べる家庭向け食品衛生啓発アニメを配信しています! 家庭向け食品衛生啓発アニメ『クリーナーズ!~食卓の安心・安全はぼくたちが守る!~』 カードバトルやアニメで学べるわかりやすい動画のご紹介です。食中毒予防について学んでみましょう。【お問合せ先】 生活環境部 生活衛生課 TEL:018-860... 2025.02.12 ニュース
メディア情報 つなぐ(vol.7)2025.2月号に山崎理事長の記事が掲載されました。 ◎『つなぐ』(vol.7)2025.2月号P2:Keyperson column キーパーソン コラム「見えない食中毒のリスク:綱渡りをしていませんか?」 山﨑 毅(NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長) 詳細はこちら⇒... 2025.02.07 メディア情報
理事長雑感 【報道のありかたを問う】脆弱な根拠による正義感が人生を破壊する “リスクの伝道師”SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回は、SNS中心のいまの情報社会において、エビデンスが不十分な事案に関して、正義感のみで報道することの深刻な弊... 2025.01.26 理事長雑感