ニュース 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025 第2回:『培養肉のリスクとベネフィット』(6/21)開催速報 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025『市民のリスクリテラシ-向上につながるリスコミとは』第2回テーマ:『培養肉のリスクとベネフィット』(6/21)開催速報【開催日程】2025年6月21日(土)13:00~17:00【開催場所】東... 2025.06.21 ニュース
理事長雑感 生成AIは寡黙な贋作師 ~巧妙なパクリ技の過程を明かさない秘書を本当に信じてよいのか? “リスクの伝道師” SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回は、これまでも何度か議論してきた生成AIによる様々なリスクと引き起こされる社会問題の懸念について、再度考察... 2025.06.17 理事長雑感
活動予定 食の安全と安心フォーラム第29回『食物アレルギーのリスク低減策』 【開催日時】2025年7月27日(日)<講演会>13:00~17:30 <懇親会>17:45~19:00【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール 会場&オンラインZoom開催 *後日アーカイブ配信あり【主... 2025.06.12 活動予定
企業や市民団体の食への取り組み 企業や市民団体の食への取り組み 迅速検査研究会迅速検査研究会 理事/SFSS理事本間 茂 ■ライバル同士が集まるユニークな研究会 当研究会は1999年6月に「ATPふき取り検査研究会」として発足し、2005年に「ATP・迅速検査研究会」、2022年に「迅速検査研究会」と名... 2025.06.08 企業や市民団体の食への取り組み
アーカイブス 化学物質の管理(2025年5月16日) 技術士、労働安全コンサルタント/SFSS理事東 剛己 このたび理事に就任させていただきました東剛己です。私からは化学物質管理について書かせていただきます。 1.労働安全衛生法関係政省令の改正 2021年に「職場における化学物質等の管理のあ... 2025.06.08 アーカイブス
アーカイブス グリフォサートの発がんリスクに関する誤解(2025年5月16日) 一般財団法人残留農薬研究所 顧問原田 孝則 グリフォサートの安全性評価に関する歴史的背景 グリフォサートは、1970年代に米国モンサント社が開発したアミノ酸系除草剤で、各国の規制当局(米国EPA、欧州EFSA、日本食品安全委員会等)による安... 2025.06.08 アーカイブス
アーカイブス 遺伝子組換え/ゲノム編集食品の安全性とその認知(2025年5月16日) 東洋大学食環境科学部食環境科学科・客員教授田部井 豊 ◆遺伝子組換え/ゲノム編集食品の利用の現状 遺伝子組換え技術やゲノム編集技術は、創薬や有用物質の生産、農業分野など幅広い領域で活用されており、今後さらなる発展が期待されている。特に、遺伝... 2025.06.02 アーカイブス
季刊誌 【SFSS季刊誌】2025年春号(第57号) 【SFSS季刊誌】食の安全と安心通信・2025年春号(kikan57.pdf 2.22MB) INDEX:■遺伝子組換え/ゲノム編集食品の安全性とその認知■グリフォサートの発がんリスクに関する誤解■企業や市民団体の食への取り組み 迅速検査研... 2025.05.26 季刊誌
ニュース 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025 第1回:『機能性表示食品の安全性をどう担保する?』(4/26)開催速報 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025『市民のリスクリテラシ-向上につながるリスコミとは』第1回テーマ:『機能性表示食品の安全性をどう担保する?』(4/26)開催速報【開催日程】2025年4月26日(土)13:00~17:00【開... 2025.04.26 ニュース
ニュース 『日本人の食事摂取基準(2025年版)』女子栄養大学出版部 4月1日から「日本人の食事摂取基準(2025年版)」が始動しました。それに際して、女子栄養大学出版部より報告書全文を収めた書籍『日本人の食事摂取基準(2025年版)』が刊行されました: 『日本人の食事摂取基準(2025年版)』解説 佐々木敏... 2025.04.02 ニュース
活動予定 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025(4回シリーズ) 『市民のリスクリテラシ-向上につながるリスコミとは』 【開催日】2025年4月26日(土)、6月21日(土)、8月30日(土)、10月19日(日) 各回<講演会>13:00~17:00 <講師を囲む会(立食懇親会)>... 2025.03.10 活動予定
ニュース 食の安全と安心フォーラム第28回『消費者のリスク認知バイアスを解消するための科学コミュニケーションとは』(3/9)開催速報 【開催日】2025年3月9日(日)<講演会>13:00~17:00 <懇親会>17:15~18:30【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール (ハイブリッド:Zoom会議)【主 催】NPO法人食の安全と安... 2025.03.09 ニュース
活動予定 SFSS食のリスクコミュニケータ養成講座(第4期:2025年) 【主催】 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)【開催期間】2025年3月~12月【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール 東京都文京区弥生1-1-1(最寄り駅:東京メトロ南北線東大前駅) ... 2025.03.08 活動予定
アーカイブス Globalな食糧と栄養のSecurity議論の現在とビジネスセクターの参画(2025年2月17日) NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事小出 薫 ◆昨年10月開催リスコミフォーラムのテーマは Food Securityリスク。筆者は特に海外依存度の高い食事業に関わる会員の参考になる話題に絞り、上記表題での情報提供を行った。戦... 2025.03.07 アーカイブス
企業や市民団体の食への取り組み 企業や市民団体の食への取り組み カゴメ株式会社コーポレート企画本部 品質保証部長真殿 達士 ■カゴメの創業 カゴメは愛知県東海市で創業しました。創業者の蟹江一太郎がトマトや西洋野菜の栽培を始め、自宅の納屋でトマトソースの製造を開始しました。その後、トマトケチャップ、トマト... 2025.03.07 企業や市民団体の食への取り組み