活動予定食のリスクコミュニケーション・フォーラム2023(4回シリーズ) 『消費者市民のリスクリテラシー向上につながるリスコミとは』 【開催日】2023年4月23日(日)、6月25日(日)、8月27日(日)、10月29日(日) 各回13:00~17:00【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟...2023.03.03活動予定
理事長雑感どうする?マスク リスクの伝道師、山﨑毅です。政府は2月10日、新型コロナ対策としてのマスク着用について、3月13日から「個人の判断」に委ねる方針を決定したとのこと: マスク着用 “来月13日からは個人の判断で” 政府が決定 | NHK【NHK】新型...2023.03.02理事長雑感
活動予定SFSS食のリスクコミュニケータ養成講座(第2期:2023年、ハイブリッド開催) 【主催】 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 【開催期間】2023年2月~12月 【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール *オンライン参加/オンデマンド受講も可能:ハイブリッド開催(Zoom会議) 【...2023.03.01活動予定
ニュース食の安全と安心フォーラム第24回『ヒトと地球の健康にどう取り組む?~食品の安全性/機能性/SDGs対応を議論する~』(2/19)開催速報 【開催日】2023年2月19日(日)13:00~17:00 【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール(ハイブリッド:Zoom会議) 【主 催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 【後 援】消費者庁、東京...2023.02.19ニュース
ファクトチェック「遺伝子組み換え食品の恐怖(鈴木宣弘氏)」⇒「フェイクニュース(レベル4)」~SFSSが文藝春秋創刊100周年特集(2023年1月)をファクトチェック!~2023.02.08ファクトチェック
ニュース「代替タンパク質って何ですか?」オンラインセミナーのご案内(2/27~3/14) 【オンラインセミナー】 「代替タンパク質って何ですか?」 ※各日内容は異なります。各回のタイトル、講師は文末のURLをご覧ください。 ※詳細はこちら2023.02.07ニュース
活動報告第35回日本リスク学会年次大会の企画セッションにて、ゲノム編集食品のリスクを議論しました ◎第35回日本リスク学会年次大会の企画セッションにて、ゲノム編集食品のリスクを議論しました ・第35回日本リスク学会年次大会 開催日:2022年11月12日(土)9:10~10:40 開催場所:京都大学桂キャンパス 企画セッション(A1)...2023.01.29活動報告
ニュース(書評)『植物バイオテクノロジーでめざすSDGs』小泉 望・加藤 晃 <編>ヒトと地球の健康に植物バイオテクがどう貢献するのか 国際社会が2030年に向けて掲げた持続可能な開発目標:17色のカラーアイコンで表現されたSDGsのうち、何番に世界規模で寄与し、地球環境だけでなく人類のウェルビーイングにも役立つ技術があるなら、こんなワクワク感はない。植物バイオ技術には、世...2023.01.29ニュース
活動予定食の安全と安心フォーラム第24回『ヒトと地球の健康にどう取り組む?~食品の安全性/機能性/SDGs対応を議論する~』 食の安全と安心フォーラム第24回 『ヒトと地球の健康にどう取り組む? ~食品の安全性/機能性/SDGs対応を議論する~』 開催日時: 2023年2月19日(日)13:00~17:00 開催場所:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念...2023.01.16活動予定
企業や市民団体の食への取り組み伊藤ハム米久ホールディングス株式会社 2016年に経営統合した伊藤ハムと米久は、創業以来、「事業を通じて社会に奉仕する」「感動を創る」というそれぞれの創業精神のもと、お客様の期待に応え、創意工夫を凝らした高品質でおいしい商品を生み出してきました。統合により、伊...2022.12.10企業や市民団体の食への取り組み