ニュース食のリスクコミュニケーション・フォーラム2023 第2回:『トリチウム処理水のリスコミのあり方』(6/25)開催速報 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2023『消費者市民のリスクリテラシー向上につながるリスコミとは』第2回テーマ:『トリチウム処理水のリスコミのあり方』(6/25)開催速報【開催日程】2023年6月25日(日)13:00~17:00【...2023.06.25ニュース
活動予定食の安全と安心フォーラム第25回『食物アレルギーのリスク低減策について』 【開催日時】2023年7月23日(日)13:00~17:00【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール オンライン(Zoom)併用➡ハイブリッド開催します【主催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS...2023.06.16活動予定
ニュースセブン‐イレブンホームページ「食の安全・安心への取り組み」に、山崎理事長の解説記事が掲載されました!vol.2 Vol.2【専門家に聞く】食の安全と安心を科学する 「安全第一」が本当の「安心」 ➡ 掲載記事はこちらから NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長 山崎毅同サイトには赤城智美氏(SFSS理事)による食物アレルギーの解説記事...2023.06.09ニュース
ニュース迅速検査研究会主催:第10回「HACCP導入へ向けた迅速検査実習」(7/4)のご案内 【イベント名】第10回「HACCP導入へ向けた迅速検査実習」【主催】迅速検査研究会(旧称ATP・迅速検査研究会)【日程】2023年7月4日(火)10時~17時【会場】一般財団法人東京顕微鏡院・豊海研究所(東京都中央区豊海町5-1)【定員】2...2023.05.30ニュース
メディア情報SFSS食のリスコミフォーラム第1回の開催報告が日本食糧新聞に掲載されました 『食の安全と安心を科学する会、食のリスクコミュニケーション・フォーラム開催』日本食糧新聞 2023.05.12食のリスクコミュニケーション・フォーラム2023第1回:『食中毒微生物のリスコミのあり方』(4/23)開催速報はこちらSFSS食の...2023.05.29メディア情報
企業や市民団体の食への取り組み旭松食品株式会社 旭松食品は1950年の創業以来、「品質第一」、「参画経営」、「自主挑戦」を経営理念とし、食を通じて社会に貢献することを目指しています。弊社は「こうや豆腐」のメーカーです。和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、和食の重要性が見直されました。...2023.05.21企業や市民団体の食への取り組み
アーカイブス諸外国における”食品安全法規制”について(2023年5月20日) 三井物産株式会社流通事業本部戦略企画室シニア品質保証戦略コーディネーター荻原定彦 食品輸入に関する各国HPが充実する中、食品輸出の各論は農林水産省のHP(※1)や委託事業(例えば※2)にお任せするとして、輸出入リスクを回避するための総論をお...2023.05.20アーカイブス
アーカイブスFAOが突きつける食環境の危機シナリオ(2023年5月20日) ニューラルCEO/信州大学特任教授夫馬賢治 「食の安全」には2種類ある。食べても安全な食品かに関する「食品の安全(FoodSafety)」と、私たちが生きるためには必要な食料が手に入るかに関する「食料安全保障(FoodSecurity)」の...2023.05.20アーカイブス
アーカイブス食中毒統計ではわからないリステリアの食中毒リスク(2023年5月20日) 学校法人東京農業大学食品安全研究センター長/総合研究所教授五十君靜信 リステリアモノサイトゲネス(Listeriamonocytogenes)は、河川水や動物の生息環境など自然界に広く分布する。1980年代以前までは動物の感染症の原因菌と考...2023.05.20アーカイブス
季刊誌【SFSS季刊誌】2023年春号(第49号) 【SFSS季刊誌】食の安全と安心通信・2023年春号(kikan49.pdf6.06MB)INDEX:■食中毒統計ではわからないリステリアの食中毒リスク■FAOが突きつける食環境の危機シナリオ■企業や市民団体の食への取組み 旭松食品株式会社...2023.05.20季刊誌