ニュース 食の安全と安心フォーラム第27回『食文化の継承と食中毒対策』(7/21)開催速報 【開催日】2024年7月21日(日)13:00~17:30【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール (ハイブリッド:Zoom会議)【主 催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)【後 援】東京大... 2024.10.01 ニュース
ニュース 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2024 第3回:『食品安全におけるHACCP認証の役割』(8/25)開催速報 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2024『消費者市民の安全・安心につながるリスコミとは』第3回テーマ:『食品安全におけるHACCP認証の役割』(8/25)開催速報【開催日程】2024年8月25日(日)13:00~17:00【開催場所... 2024.10.01 ニュース
ニュース 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2024 第2回:『食のリスクに対する認知バイアスにどう取り組む』(6/23)開催速報 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2024『消費者市民の安全・安心につながるリスコミとは』第2回テーマ:『食のリスクに対する認知バイアスにどう取り組む』(6/23)開催速報【開催日程】2024年6月23日(日)13:00~17:00【... 2024.10.01 ニュース
ファクトチェック 「発がん性リスク物質を含むハム・ソーセージ[ベーコン][123商品実名リスト]」⇒「フェイクニュース(レベル4)」~週刊ポスト(2024年9月20日・27日合併号)をファクトチェック!~ ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉は発がん性の根拠が強いとの分類を国際がん研究組織(IARC)が発表したのが2015年だが、それから9年間、日本国内では加工肉の発がんリスクが大きいとの科学的根拠が示されておらず、内閣府食品安全委員会のウ... 2024.09.20 ファクトチェック
企業や市民団体の食への取り組み 特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21 常務理事/ SFSS理事佐々義子 ■ロールプレイをとりいれたワークショップ 特定非営利活動法人くらしとバイオプラザ21は2002年、バイオ産業人会議の提案によって設立され、多様な人々との間でバイオテクノロジーを中心としたコミュニケーションを... 2024.09.09 企業や市民団体の食への取り組み
アーカイブス 食の安全の落とし穴~紅麹問題を教訓として~(2024年8月23日) 特定非営利活動法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長山崎 毅TakeshiY amasa ,ik DVM, Ph.D 「食の安全」を正しく理解するためには「リスク」の定義を知る必要があり、これを怠っていると、大きな落とし穴に落... 2024.09.09 アーカイブス
アーカイブス ゲノム編集ジャガイモの研究開発について(2024年8月23日) 大阪大学大学院工学研究科 教授村中俊哉 はじめに ジャガイモは、トウモロコシ、コムギ、イネに次いで、世界で4番目に多く作られている作物です。ジャガイモに日が当たり緑になった部分あるいは、芽の部分にはステロイドグリコアルカロイド(以下SGAと... 2024.09.09 アーカイブス
アーカイブス 低アレルゲン鶏卵の加工食品を食卓ヘ(2024年8月23日) 国立広島大学大学院統合生命科学研究科教授広島大学ゲノム編集イノベーションセンター副センター長堀内浩幸 ■はじめに 日本人の食物アレルギーの原因物質は、鶏卵が一番多く、全体の1/3にのぼります。特に鶏卵アレルギーは若年齢層に多く、誤飲誤食の原... 2024.09.06 アーカイブス
季刊誌 【SFSS季刊誌】2024年夏号(第54号) 【SFSS季刊誌】食の安全と安心通信・2024年夏号(kikan54.pdf 1.70MB) INDEX:■低アレルゲン鶏卵の加工食品を食卓ヘ■ゲノム編集ジャガイモの研究開発について■企業や市民団体の食への取組み 特定非営利活動法人 くらし... 2024.09.05 季刊誌
ファクトチェック 「製パン大手3社が販売する「トランス脂肪酸を含む食パン&菓子パン」全204商品リスト 懸念される健康への悪影響、パッケージへの表示義務はなし」⇒「フェイクニュース(レベル4)」~マネーポストWEB記事(2024年8月27日号)をファクトチェック!~ トランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸の中でも二重結合がトランス型になった一連の化合物であり、その定義やくわしい化学構造などは農林水産省のウェブサイト:『すぐにわかるトランス脂肪酸』を参照して、高校の化学で学んだ「シス」「トランス」などの幾何異性体... 2024.09.02 ファクトチェック
メディア情報 プレジデントオンラインに書籍「食の安全の落とし穴」からの抜粋記事が掲載されました プレジデントオンラインに、『食の安全の落とし穴~最強の専門家13人が解き明かす真実~』(小島正美・山﨑毅共著-女子栄養大学出版部刊)からの抜粋・再編集した記事が掲載されました。 ①「リスク12 健康食品」宗林さおり先生(岐阜医療科学大学教授... 2024.09.02 メディア情報
活動予定 「食の安全の落とし穴」一般公開研修会/『健康食品のリスクを議論する』 【一般公開研修会(ハイブリッド開催)】「食の安全の落とし穴」SFSS特別研修会 第1回 テーマ:『健康食品のリスクを議論する』【開催日時】2024年9月21日(土)14:00~16:00(会場13:30)【開催場所】東京大学農学部フードサイ... 2024.08.20 活動予定
メディア情報 週刊東洋経済7/27号に山崎理事長の見解が掲載されました 週刊東洋経済2024.7.27.号の第1特集『機能性表示食品、トクホ、サプリのウソ・ホント』のp38~p39:『「紅麹」を機に規制強化 健康食品 残された課題』(長谷川隆)に、機能性表示食品だけでなく、サプリ全般に関するリスク評価/リスク管... 2024.08.08 メディア情報
ニュース 第12回「HACCP導入へ向けた迅速検査実習」/迅速検査研究会(8/23) 検査未経験者も大歓迎! 迅速検査研究会主催第12回「HACCP導入へ向けた迅速検査実習」【日時】2024年8月23日(金)9時55分~17時20分(受付開始:9時30分~)【会場】一般財団法人東京顕微鏡院・豊海研究所(東京都中央区豊海町5-... 2024.07.19 ニュース
理事長雑感 Whisper Words of Wisdom ~食の安全を呟くのに必須のリスクリテラシー “リスクの伝道師”SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回は、食の安全・安心に関わるリスクコミュニケーションに必須の、叡知としてのリスクリテラシーについて、考察したい... 2024.06.29 理事長雑感