
食の安全・安心Q&A


②「リスクの天秤」ゲノム編集食品編

①「リスクの天秤」 食品添加物編

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防法、続報
前回のQ&Aでは、一般市民むけの新型コロナウイルス対策について、ウイルス研究者で感染症予防に詳しい麻布大学客員教授/国立医薬品食品衛生研究所客員研究員の野田衛(のだ・まもる)先生に、「集団予防」という概念とともに、マスク・手洗い...

「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防法について」
Q(市民):新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染拡大が中国で猛威をふるっており、日本国内でも感染者が見つかっていますが、感染を防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

食の放射能汚染について②
Q(消費者):低線量放射線被ばくはどんなに低レベルでも発がんリスクに閾値がないので避けるべきと聞いた。福島県のお米やお肉も本当に大丈夫なのか?

食の放射能汚染について①
Q(消費者):福島県産の農産物や食品の放射能レベルは気にすべき健康リスクなのでしょうか?

鳥インフルエンザと鶏肉・卵の安全性について
Q(消費者):鳥インフルエンザ感染のため大量の鶏が殺処分され移動制限もかかっているとのこと、鶏肉や卵を食べても大丈夫なのか?

遺伝子組換え作物の安全性について
Q(消費者):遺伝子組換え作物(GMOs)が健康によくないという情報は、科学的に正しいのでしょうか?

ノロウイルスによる食中毒について
Q(食品事業者):ノロウイルスによる食中毒が猛威をふるっていますが、これを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?