理事長雑感

理事長雑感

風評被害助長因子 漁業者救済が実は品質毀損に?!

“リスクの伝道師”SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回は福島原発から海洋放出が開始されたトリチウム処理水に関して、水産物への風評被害がどのような社会心理学的因子に...
理事長雑感

生成AIのリスクをどう解消する?! ~チャットGPTは明確な著作権侵害

“リスクの伝道師”SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回は世界的な議論を巻き起こしているチャットGPTなど、生成AIの社会に与えるリスクをどう解消すべきかについて議...
理事長雑感

事故が起こってからでは手遅れだ ~「ひやりはっと」にリスク評価のヒントあり

 “リスクの伝道師”SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回は、リスク評価のタイミングとして「ひやりはっと」が非常に重要なヒントになり、事故防止のための綿密なリスク評...
理事長雑感

フードテロのSNS愉快犯に要注意 ~食品事業者はフードディフェンスの体制構築が急務

 リスクの伝道師、SFSSの山崎です。今回のブログでは、昨今頻繁に外食チェーンにおいて発生している、悪質な利用客による不衛生行為のSNS拡散について解説したいと思います。まずは、以下の記事をご一読いただきたい:「数千万円単位の損害賠償請求は...
理事長雑感

どうする?マスク

リスクの伝道師、山﨑毅です。政府は2月10日、新型コロナ対策としてのマスク着用について、3月13日から「個人の判断」に委ねる方針を決定したとのこと:マスク着用“来月13日からは個人の判断で”政府が決定|NHK【NHK】新型コロナ対策としての...
理事長雑感

組織の信頼回復に必要な姿勢とは~迅速な謝罪会見(潔さ)と誠実性(隠蔽しないこと)~

[理事長雑感2022年9月号]
理事長雑感

“批判的思考”を習得すべきは消費者市民?~リスク情報を発信するメディア/行政/事業者も?!~

[理事長雑感2022年8月号]
理事長雑感

健康リスク・価値損失リスク・環境リスクをどう評価する?~安全第一、安心は二番目であるべき~

[理事長雑感2022年7月号]
理事長雑感

福島原発事故 国の責任認めず~避難者集団訴訟の最高裁判決は妥当か?~

[理事長雑感2022年6月号]
理事長雑感

4回に1回の的中率なら「オオカミ少年効果」はない?
~新たなハザードマップと線状降水帯予測で「逃げるが勝ち」~

[理事長雑感2022年5月号(6月初旬発行)]
タイトルとURLをコピーしました