ニュース被災地産食品回避とメディアリテラシーに関わる論文出版のお知らせ(京都大学楠見孝先生より) 京都大学大学院教育学研究科教授、楠見孝先生のグループが、以下の論文出版に当たり、記者発表をされましたのでお知らせします: ◎被災地産食品回避は不安の低下と批判的思考が減少させる ―10回の継続調査からみた福島原発事故によるリスク認知...2023.03.16ニュース
ニュース食の安全と安心フォーラム第24回『ヒトと地球の健康にどう取り組む?~食品の安全性/機能性/SDGs対応を議論する~』(2/19)開催速報 【開催日】2023年2月19日(日)13:00~17:00 【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール(ハイブリッド:Zoom会議) 【主 催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 【後 援】消費者庁、東京...2023.02.19ニュース
ニュース「代替タンパク質って何ですか?」オンラインセミナーのご案内(2/27~3/14) 【オンラインセミナー】 「代替タンパク質って何ですか?」 ※各日内容は異なります。各回のタイトル、講師は文末のURLをご覧ください。 ※詳細はこちら2023.02.07ニュース
ニュース(書評)『植物バイオテクノロジーでめざすSDGs』小泉 望・加藤 晃 <編>ヒトと地球の健康に植物バイオテクがどう貢献するのか 国際社会が2030年に向けて掲げた持続可能な開発目標:17色のカラーアイコンで表現されたSDGsのうち、何番に世界規模で寄与し、地球環境だけでなく人類のウェルビーイングにも役立つ技術があるなら、こんなワクワク感はない。植物バイオ技術には、世...2023.01.29ニュース
ニュース食のリスクコミュニケーション・フォーラム2022第4回:『消費者はゲノム編集食品のリスクを受容するか』(10/30)開催速報 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2022 『消費者市民に対して説得ではなく理解を促すリスコミとは』 第4回テーマ:『消費者はゲノム編集食品のリスクを受容するか』(10/30)開催速報 【開催日程】2022年10月30日(日)13:0...2022.12.07ニュース
ニュース山崎理事長が長崎県の「食品の安全・安心」講演会(10/31)に登壇します。 ◎山崎理事長が長崎県の「食品の安全・安心」講演会(10/31)に登壇します。 長崎県からのご案内は以下のサイトにて ↓↓↓ 食品の安全・安心リスクコミュニケーション(食品添加物)の開催について 日時:令和4年10月31日(月曜日) ...2022.10.15ニュース
ニュース東京農業大学総合研究所研究会 食の安全と安心部会第5回シンポジウム(11/30)のご案内 東京農業大学総合研究所研究会 食の安全と安心部会第5回シンポジウムのご案内 「食品安全の最新動向と抱える課題の解決に向けて」 【開催日時】 2022年11月30日(水)13:00~16:40 【開催方法】 YouTubeによるオンライン開...2022.10.15ニュース
ニュース食のリスクコミュニケーション・フォーラム2022第3回:『科学報道におけるリスコミのあり方』(8/28)開催速報 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2022 『消費者市民に対して説得ではなく理解を促すリスコミとは』 第3回テーマ:『科学報道におけるリスコミのあり方』(8/28)開催速報 【開催日程】2022年8月28日(日)13:00~17:30...2022.08.28ニュース
ニュース食のリスコミフォーラム第3回(8/28、Zoom)の講演要旨を掲載しました 食のリスクコミュニケーション・フォーラム2022 第3回(8/28)の講演要旨まとめを掲載しましたので、 内容をご確認の上、参加登録をご検討ください。2022.07.29ニュース
ニュースゲノム編集育種を考えるネットワーク「褐変しにくいゲノム編集レタス」(7/29、オンライン)のご案内 メディアセミナー 「ゲノム編集技術で生まれた『褐変しにくい長持ちレタス』は食品ロス削減にどこまで貢献できるか」 開催日時:2022年7月29日(金)10:30~12:00 形 式: オンライン配信視聴 参加費: 無料 主 催: ゲノム編集育...2022.07.22ニュース