沿革・実績

NPOの組織沿革について

食の安全を脅かす問題はなぜこうも続くのでしょうか?

腸管出血性大腸菌による食中毒、口蹄疫・鶏インフルエンザ、原発事故による食品の放射能汚染の問題など…

人類が対応しきれない「想定外」の自然の脅威のせいでしょうか?リスク管理責任者が制御しきれない網の目をくぐって、経済を優先してしまう市場のせいでしょうか?困ったことに、自然の脅威にしても、利潤を追求し続ける市場にしても、おそらく地球上から消すことはできないでしょう。

環境に順応しながらも、我々にとって生きるために必要な飲食物を安全なものとして確保していくことが、人類の永遠の課題と言えます。そのためには、過去の事故を教訓として、これから起こりうる食の安全と安心を脅かすものを「想定内」として、それに対処していくリスクマネジメントが必要です。

こういった食の安全に関する科学的知見が社会的に必要とされる中、
2006年に東京大学大学院農学生命科学研究科に食の安全研究センター(http://www.frc.a.u-tokyo.ac.jp/)が設立されました。

さらに、2010年には同研究科にフードサイエンス棟が建設され、
同年12月に竣工記念シンポジウムも開催されました。

こういった食の安全と安心に関する研究の動きが加速されることに呼応して、
研究機関、民間企業、自治体、消費者も含めた一般市民が協力して、
食の安全と安心の研究を推進し、世の中への学術啓発を進めるNPOの必要性が増し、
2011年2月に内閣府の認証(現在は東京都管轄)を受けて、「特定非営利活動法人食の安全と安心を科学する会:SFSS」が設立されました。

われわれは皆様とともに、食の安全と安心の過去と現在を学び、
危機管理やリスクコミュニケーションを含む食の安全と安心の未来について
今後も活発に議論し、研究を推進し、科学的に正確な情報を提供するよう、努めております。

■沿革・実績
2009年
2009.12.7任意団体としてのNPO設立
2010年
2010.12.10東京大学大学院農学生命科学研究科フードサイエンス棟
竣工記念サテライトシンポジウムを主催
2011年
2011.1.19NPO法人として内閣府認証
2011.2.2特定非営利活動法人食の安全と安心を科学する会 創立
(NPO法人設立)
2011.4.11食の安全と安心フォーラム シリーズ第1回(東京大学)を主催
『飲食物の放射能汚染の問題も含めた食の安全と安心の未来について』
2011.4.14食の安全と安心フォーラム シリーズ第2回(関西地区)を主催
『飲食物の放射能汚染の問題も含めた食の安全と安心の未来について』
2011.6.26食の安全と安心フォーラム シリーズ第3回(東京大学)を主催
『昨今の食品問題から考える食の安全と安心の未来について』
2011.9.1神戸大学食の安全・安心科学センター・東京大学食の安全研究センター共同開催フォーラム第1回を後援
2012年
2012.1.29食の安全と安心フォーラム シリーズ第4回(東京大学)を主催
『食の放射能汚染と健康被害について科学する』
2012.7.21ふくしま再興フォーラム『食の安全は守られているか』
~福島における安全確保の取り組み~
2012.7.28食の安全と安心フォーラム シリーズ第5回(東京大学)を主催
『食育:食の安全性と機能性を正しく理解するために』
2012.9.20神戸大学食の安全・安心科学センター・東京大学食の安全研究センター共同開催フォーラム第2回を後援
2012.10.4JRA被災地支援対策事業に関する調査研究発表会を後援
2013年
2013.1.27“農医連携プロジェクト”『すごいぞ!農のちから、食のちから』を後援
2013.3.18食の安全と安心フォーラム シリーズ第6回(東京大学)を主催
『動物感染症と国際的リスク管理』
2013.5.5食肉情報等普及・啓発活動
『つながろう、福島 2013食育・食肉まつり』を主催
2013.10.29食育シンポジウム『減塩と健康』を主催
2014年
2014.2.2食の安全と安心フォーラム シリーズ第7回を主催
『我が国における食物アレルギーのリスク管理と低減化策』
2014.4.26食の安全・食肉まつり ~なにわの町で食肉について考える~ を主催
2014.7.13食の安全と安心フォーラム シリーズ第8回を主催
『小さな巨人、カビ、その偉大さと安心・安全を探る』
2014.4.20~10.26食のリスクコミュニケーション・フォーラム2014 (4回シリーズ)を主催
2014.11.28食の安全と安心フォーラム シリーズ第9回を主催 『我が国における食物アレルギーの現状とリスク管理②』
2014.11.30第27回日本リスク研究学会年次大会@京都大学にて、理事長の山崎毅が口頭発表
2015年
2015.2.7食の安全と安心フォーラム シリーズ第10回を主催 『ノロウイルスの最新研究とその防御対策』
2015.2.18食の安全と安心フォーラム シリーズ第11回を主催 『新たな機能性表示食品制度ってどうなの? -消費者と食品企業の距離を縮めるために-』
2015.4.26~10.25食のリスクコミュニケーション・フォーラム2015(4回シリーズ) を主催 『食の安全・安心の最適化にリスコミは有効か?』
2015.7.26食の安全・食肉の魅力2015 を主催
2015.10.12食の安全・食肉の魅力2015② in 福島 を主催
2016年
2016.2.14食の安全と安心フォーラム シリーズ第12回を主催 『食のリスクの真実を議論する ~消費者と専門家のリスク認識のギャップについて~』
2016.4.24~10.30食のリスクコミュニケーションフォーラム(4回シリーズ)を主催「消費者の食の安心につながるリスコミを議論する」
2016.5.14~10/8赤ちゃんとお母さんの健康食講座(6回シリーズ)を共催「アトピー・アレルギーを考える」
2016.10.6食育シンポジウム-減塩と健康Ⅱ を主催
2016.11.3お肉のトークin大阪 を主催
2016.12.20緊急パネル討論会「豊洲市場移転に関わる食のリスクコミュニケーション」を主催
2017年
2017.1.22食の安全・安心懇話会Ⅱ「永遠の課題、異物混入 ~リスク低減策と消費者コミュニケーション~」を主催
2017.4.23~10.22食のリスクコミュニケーション・フォーラム2017(4回シリーズ)を主催『市民の食の安全・安心につながるリスコミとは』
2017.7.30食の安全と安心フォーラム第13回を主催『 食物アレルギーのリスク管理と低減化策に関するフォーラムⅢ』
2017.6.3~9.23大阪国際大学 教育講座『目指そうワールドカップ・オリンピック!』を共催
2017.11.11お肉のトーク2017 を主催
2018年
2018.1.21食の安全と安心フォーラム第14回を主催『徹底討論!食品ロス』
2018.4.15~10.28食のリスクコミュニケーション・フォーラム2018(4回シリーズ)を主催『消費者市民のリスクリテラシー向上につながるリスコミとは』
2018.7.25食の安全と安心フォーラム第15回を主催『食の微生物汚染:リスク低減のポイントを議論する』
2018.11.3お肉のトーク2018を主催
2019年
2019.1.27食の安全と安心フォーラム第16回を主催
『HACCP制度化など食品安全の国際化に必要なことは?~殺菌の同等性評価と新規殺菌手法の現状および課題~』
2019.4.21~10.27食のリスクコミュニケーション・フォーラム2019(4回シリーズ)を主催
『消費者市民の安全・安心につながる食のリスコミとは』
2019.7.28食の安全と安心フォーラム第17回を主催
『食物アレルギーのリスク管理と低減化策に関するフォーラム・IV』
2019.11.3お肉のトーク2019を主催
2020年
2020.1.26食の安全と安心フォーラム第18回を主催
『消費者市民の安全・安心につながる食品表示とは
~食品事業者がお客様のためにできること~』
2020.5.16<SFSS会員/メディア限定>臨時リスコミ・フォーラム第1回を主催
『新型コロナウイルスの予防法と検査法』
2020.6.28~10.25食のリスクコミュニケーション・フォーラム2020(4回シリーズ)を主催
『消費者市民のリスクリテラシー向上を目指したリスコミとは』
2020.7.26食の安全と安心フォーラム第19回を主催
『飲食業にとっての新型コロナ時代のリスク低減策
~食品衛生ならびに法規制上のリスクにどう対処する~』
2021年
2021.2.21食の安全と安心フォーラム第20回を主催
『食品ロス削減&SDGs』
2021.4.25~10.31食のリスクコミュニケーション・フォーラム2021(4回シリーズ)を主催
『withコロナの安全・安心につながるリスコミとは』
2021.7.11食の安全と安心フォーラム第21回を主催
『食物アレルギーのリスク低減を目指して』
2022年
2022.2.20食の安全と安心フォーラム第22回を主催
『いまなぜファクトチェックなのか ~食のリスクにかかわる誤情報に立ち向かうために~』
2022.4.27~29ホビークッキングフェア2022にて食品添加物のリスコミ講演を実施しました
2022.4.24~10.30食のリスクコミュニケーション・フォーラム2022(4回シリーズ)を主催
『消費者市民に対して説得ではなく理解を促すリスコミとは』
2022.7.17食の安全と安心フォーラム第23回を主催
『食品製造における微生物制御の現状と今後の展望』
2023年
2023.2.19食の安全と安心フォーラム第24回を主催
『ヒトと地球の健康にどう取り組む?~食品の安全性/機能性/SDGs対応を議論する~』
2023.4.23~10.29食のリスクコミュニケーション・フォーラム2023(4回シリーズ)を主催
『消費者市民のリスクリテラシー向上につながるリスコミとは』
2023.7.23食の安全と安心フォーラム第25回を主催
『食物アレルギーのリスク低減策について』
タイトルとURLをコピーしました