食の安全と安心フォーラム第27回『食文化の継承と食中毒対策』

【開催日時】2024年7月21日(日)13:00~17:30
【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
       オンライン(Zoom)併用➡ハイブリッド開催します
【主催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
【後援】東京大学大学院農学生命科学研究科
【賛助・協賛】キユーピー株式会社、カルビー株式会社、旭松食品株式会社、

  株式会社セブン-イレブン・ジャパン
【対象】一般消費者、行政、食品事業者、メディア、栄養士、学生など
【定員】会場:70名、オンライン:100名
【参加費】一般3,000円(事前納付いただきます)

 *SFSS会員、後援団体、協賛団体(口数次第)、
  メディア(媒体名で参加)、栄養士、学生は参加費無料

  (「ご所属」の欄に、媒体名・資格名・大学名などを明記してください)
 *ここでいう「学生」とは大学、短大、大学院に所属する方に限ります
 
*原則、請求書は発行しませんので、個人精算をお願いします。

会場参加されるメディア、栄養士、学生のみなさんには
書籍「食の安全の落とし穴」/小島正美・山﨑 毅 共著 (2024年6月発売) を無償配布します。
◉ 受付にて名刺・学生証など身分証明書をご提示ください。
*ここでいう「学生」とは大学、短大、大学院に所属する方に限ります。
【書籍配布への協賛】日本生活協同組合連合会

【参加申込み】申込期限:7月19日(金)

お問い合わせ:SFSS事務局まで
email:info@nposfss.com

*正会員・後援団体・協賛団体・メディア(取材)、栄養士、学生の方

*非会員(有料参加)の方は、納付方法を以下よりお選びください

本フォーラムの主旨、開催概要
島国である我が国は、刺身、寿司、生カキなど海産物を生で食べる食文化がある。生食は海産物にとどまらず、朝ごはんの定番である卵かけご飯や郷土料理の鶏刺しなどの畜産物にも及び、近年は若者を中心に食肉の生食が全国的に増加傾向にある。一方、農畜水産物には微生物の汚染リスクがあり、生食には食中毒を起こす危険性を伴う。戦後の食中毒の代表格である寿司や刺身などによる腸炎ビブリオ食中毒は激減したが、近年はアニサキスによる食中毒が増加傾向にある。カキを介したノロウイルス食中毒も依然発生している。卵が関連したサルモネラ食中毒は賞味期限設定等の対策により大きく減少したが、依然発生している。食中毒事例の多くを占めるカンピロバクター食中毒は鶏肉や鶏レバーが関連している。生食をやめ、十分な加熱を行えば食中毒は減少するが、一方で長い歴史の中で育んできた食文化を継承することも大切である。今回は、アニサキス、ノロウイルス、サルモネラ、カンピロバクターを中心に我が国の食中毒の歴史と現状の課題について話題提供していただき、食文化の継承と食中毒対策を中心に考えたい。

プログラム
講師/演題は予告なく変更する場合があります。
講演要旨のまとめはこちら

13:00-13:10 開会あいさつ
山﨑 毅(SFSS理事長)

13:10-13:50 『我が国の食中毒対策の歴史と現状の課題』
山本 茂貴(内閣府食品安全委員会 委員長

13:50-14:30 『アニサキス(サバ、アジ等の魚介類を中心に)
杉山 広(国立感染症研究所 客員研究員)

14:30-15:10 『ノロウイルス(カキ、食品取扱者の二次汚染食品を中心に)
野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員)

15:10-15:30 coffee break

15:30-16:10 『鶏卵加工におけるサルモネラリスクへの対応』
大河内 美穂(キユ―ピー㈱品質保証本部
食品安全科学センター次長)

16:10-16:50 『カンピロバクター(鶏肉を中心に)
中村 寛海 ((地独)大阪健康安全基盤研究所 主幹研究員)

16:50-17:20 パネルディスカッション
パネリスト:上記演者5名、小島正美
進行:山崎 毅

17:20-17:25 閉会あいさつ
阿紀 雅敏(SFSS副理事長)

17:25-17:30 SFSSからの案内
山崎 毅

17:45-19:00 講師を囲む会
立食懇親会@会場横ロビーエリア
【参加費】一律2,000円(現地にて現金で集金)

タイトルとURLをコピーしました