一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事
広田鉄磨
会のホームページ(http://qpfs.jp/)に明記しておりますように、食品品質プロフェッショナルズは、食品安全にかかわる正しい情報を普及するとともに、特に中小零細の事業者の方々によって支えられている日本の食の多様性が永続していけるように 多様性の根源となっている部分をしっかりと守っていくことを目標として結成されました。定款の中にもそれを明確に打ち出しています。
短い歴史ではありますが 会のこれまでを振り返ってみますと、おおもとは関西のあるISOの研究団体の会合に出ていた食品関連のメンバーたちが 食品関係者たちで、もっと緊密に会合を重ね、自分たちが直面する問題の解決を目指そうじゃないかと「食品部会」という名称でスタートしたのが2014年2月でした。当初は11名の小さな所帯、うちうちの会合をしているだけの まるっきり私的な団体としての活動でした。
その後、活動を継続していくうちに食品産業の包含する諸問題の大きなことに今更のように驚き、これはしっかりとした組織を立ち上げて対処していくべきだろうと考えるようになり、当時の会員からまず新しい会の名称を募集し、「食品品質プロフェッショナルズ」と決定したのが2015年6月。せっかく立ち上げた組織ですから社会的な信頼を得ることも大事だと、一般社団法人登記したのが2016年4月ですので、登記してからやっと2年を迎えたという段階です。法人としては、まだまだよちよち歩きのレベルといっていいいでしょう。
食品部会を名乗っていたころより、食品安全にかかわる迷信を排除するには正確な情報を伝えるのが一番。そのためにはセミナーを開催するべきであろうという意識は高く、大阪のある商社の会議室を拝借して開催し始めた啓蒙セミナーではありましたが、その反響の大きさに驚き、東京、名古屋、福岡、仙台と開催地をどんどんと広げていきましたが、おおもとが社会貢献を旨としておりますので参加費の徴収は最低額。そのため、やはり集客の伸びない地域では、セミナー会場費の支払いや講師の旅費補填だけでも赤字に終わることも多く、サステナビリティーを確保するには、やはり三大都市と、現在では大阪・東京・名古屋を中心にしたセミナー開催に落ちついてきています。
2016年中にHACCP制度化への動きが見えてきましたが、しかしながらも本当に有効なHACCPを伝授している研修団体の少ないこと
既存の研修が全て缶詰研修であるため、2日から4日もの間職場を空けるのが難しい事業所に働く方々のためには、もっとフレキシブルな形で参加できる研修が必要だろうと、通学型HACCP研修という手法を編み出しました。私自身が関西大学の教員ですのでそのメリットを最大限に活かし、駅前キャンパスを非常に安価に借りうけ、大阪と東京ではまさに駅チカで週日の夕方或いは土曜日全日を使用しての講義を行っています。講師は、会員あるいは弊会の活動に深い理解を示してくれる方々にお願いし、遠方よりの講師への旅費補填以外は全くの無償で実施してもらっています。
無償とはいえ、実際に自分の職場または支援先でHACCP構築にあたっている講師たちの講義内容については、受講生の方々からは「他では得難い実用性」との高い評価をいただいております。やはり既存の研修コースにありがちな講師自身の実体験の不足が対比効果として私どもの研修の評価をあげているという点は否めないものかと思います。
本年2月よりは株式会社環境科学研究所の協力を得て、名古屋でも研修開催の運びとなりました。名古屋の場合、食品産業に従事する方々は車通勤がほとんどですので、市街からは離れているが高速道のすぐそば、駐車場もたくさん確保できる環境科学研究所本社社屋を使用しての研修で反響を見守っている段階です。
心の赴くまま走ってまいりましたが、セミナーの主催団体から研修機関への発展というステップを瞬く間に経験することとなりました。変化の大きさに本人たちも戸惑いを隠せておりません。しかし社会が求めているものを求めやすい形で提供する、その基本方針に沿って動いていたらこうなってしまったというだけで、いわば当然の帰結であったと自分たちに言い聞かせているところです。一般社団法人としても非収益型として登録しておりますが、ボランティア精神に支えられた団体という、その本質が変わっていくことはあり得ません。今後は、セミナーおよび研修団体としての成果を冷徹に見極めながら、並行して本当に困っている方々に 廉価ではありながら最良の質のコンサルティングを提供するという次のステップアップの時期を見定めている段階です。