リスク回避のポイントは『リスクのトレードオフ』
~子宮頸がんワクチン問題を考察する~

[2017年12月18日月曜日]

“リスクの伝道師”ドクターK(山崎 毅)です。今月はまず、村中璃子医師が科学界のピューリッツア賞と言われる「ジョン・マドックス賞」(ネイチャー誌主催)を日本人として初受賞した、というニュースをご一読いただきたい:


◎海外の一流科学誌「ネイチャー」HPVワクチンの安全性を検証してきた
医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰
岩永 直子 ~BuzzFeed News(2017.12.1.)

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/rikomuranakajohnmaddoxprize/

「ネイチャー」といえば科学者であれば誰もが憧れる世界No.1の科学ジャーナルであり、今回の受賞についてもある意味世界の科学界における一般医療常識に基づいた評価と考えてよいのだろうが、日本国内でHPVワクチン(子宮頸がんの原因とされるHPVの予防接種)の副作用が非常に怖いものだと信じていた方々にとっては「そうなの?」と疑いたくなるような情報ではないか。小保方さんのSTAP細胞論文も一度「ネイチャー」に掲載された後に結局撤回されたこともあるので、今回の受賞についても本当に科学的真実に基づいたものなのかと疑いの目を向ける方もおられるのだろう。

ただ本件が社会的問題としてネットを中心に騒がれている理由は、上述の岩永氏の記事の副題にもあるように『ネイチャーは日本の状況を、「このワクチンの信頼性を貶める誤った情報キャンペーンが全国的に繰り広げられた」と厳しく批判』した部分であり、産経新聞以外の大手メディアも今回の受賞を報じなかったことで、ネイチャーが指摘している「誤った情報キャンペーン」に加担したメディアが責任を問われることを恐れているのではないかと疑わざるをえない状況だ。なぜ大手メディアは過去の誤報を訂正したうえで、村中氏の勇気を褒めたたえることができなかったのか?

それは過去のHPVワクチンによる有害事象情報について、因果関係が不明確にもかかわらず副作用と決めつけ、「誤った情報キャンペーン」が拡散されたことで、おそらく救われたであろう子宮頸がん患者さんたちの子宮を奪うことになってしまったというファクトが、あまりに重すぎて認めたくないということなのか。もし今回のテーマである「リスクのトレードオフ」という原理が大手メディアの科学担当記者に理解されていれば、もしかしたら「誤った情報キャンペーン」を防ぐことができたのではないかと思う。「リスクのトレードオフ」については、以下の質問に答えていただくとわかりやすい:

「あなたは東京から大阪に向うのに、どちらの死亡リスクが高いと思うか?」


1.飛行機
2.自家用車(安全運転)

この選択肢であれば、「2.自家用車(安全運転)」の死亡リスクが高いだろうと冷静に評価する方が多いのではないかと思う。しかし、筆者の母親などは「飛行機は落ちたら確実に死ぬのでイヤだ」として、その死亡リスクを回避するために息子の自家用車で安全運転の方を選択するだろうが、高速道路でいくら安全運転をしていても、逆走車が突っ込んで来たり、筆者が居眠りしようものなら、生命の保証はない。すなわち、実際は死亡リスクの小さい飛行機を恐れて回避し、明らかに死亡リスクの大きい自動車運転を選んでしまうような現象を「リスクのトレードオフ」というのだ。この「リスクのトレードオフ」については過去のブログでも解説しているのでご一読いただきたい:


◎リスク管理で配慮すべきポイント:『リスクのトレードオフ』
[2014年10月12日日曜日]

http://www.nposfss.com/blog/trade-off.html

野球の競り合ったゲームにおいて、四球のリスクを恐れてストライクを取りに行きホームランを打たれる、というような事例もだが、食の安全に関わるリスク認知でも食品添加物、遺伝子組み換え作物、残留農薬など、実に「リスクのトレードオフ」で説明されるべきリスコミ事例の多いことか。今回のHPVワクチンに関する「誤った副作用情報キャンペーン」の問題も、まさにこの「リスクのトレードオフ」の典型事例と言えるだろう。すなわち、HPVワクチンによる副作用のリスクとHPV感染による子宮頸がんの発症リスクを綿密にリスク評価し、市民が合理的に選択できるようなエビデンス情報に基づいたファクトが示されるべきなのだが、残念ながらこれまで国内では前者ばかりが過大にキャンペーンされたことで、ワクチンの副作用リスクを回避した女性たちがHPV感染による子宮頸がん発症リスクに晒されることになったということだ。

すべての薬害や副作用に共通して言えることなのだが、患者さんからの有害事象クレームがすべてその薬剤由来の健康被害/副作用と認定されるわけではない。患者さんの症状を直接インタビューして報道したりすると、因果関係不明の有害事象クレームまで副作用のごとく記事になるので、それは明らかな誤報であり、もし故意に報道したとすれば、それはフェイクニュースなのだ。そこで村中医師はファクトチェックを地道に続けて、薬害を訴える方々からの抗議活動にも屈することなく、HPVワクチンのリスクが思いのほか小さいことのエビデンスを報道し続けたことは称賛に値する。世界中の科学ジャーナリストの中から彼女ひとりがこの「ジョン・マドックス賞」に選出されたことはジャパン・プライドとして、心よりお祝い申し上げたい。

反面、これまで村中氏の受賞を報道することができなかった大手マスメディアは、どういった対応をすべきなのだろうか?これまでHPVワクチンによる健康被害を主張していた方々を弱者のサイドから擁護する報道をしてきたものの、村中医師のファクトチェック活動がネイチャーに表彰されたことで、HPVワクチンによる副作用リスクが思いのほか低かったことを認め、勇気をもって過去記事を謝罪すると同時に、HPVワクチンの安全宣言をすることが肝要と考える:

◎「安全宣言」の勇気、迅速に謝罪する勇気
[2017年8月13日日曜日]

http://www.nposfss.com/blog/anzen_sengen.html

いま大手マスメディアの役割として、公衆衛生上、子宮頸がんのリスクから世の女性たちを守るために、本件の不特定多数への情報発信が非常に重要であると認識していただきたいものだ。公益性を考えるとそのことの方がはるかに重要であり、大手マスメディアが過去記事を謝罪する必要も特にないのかもしれない。すなわち、過去にHPVワクチンの副作用を主張していた医師たちと比べて、洞察力のある医師は実は村中氏であったということが、この度のネイチャーの評価で判明したものとして、村中氏を称賛して事実を報道するだけでもよいのではないか。それくらい本件は公衆衛生上、世の中の女性に周知したいファクトと言ってよいだろう。

以上、今回のブログでは子宮頸がんワクチン問題における「リスクのトレードオフ」の重要性について解説しました。SFSSでは、食品のリスク管理やリスコミ手法について以下のような学術啓発イベントを実施しておりますので、いつでも事務局までお問い合わせください(nposfss@gmail.com):

◎食の安全と安心フォーラム第13回
食物アレルギーのリスク管理と低減化策に関するフォーラムⅢ(7/30) -活動報告

http://www.nposfss.com/cat1/forum13.html

◎食のリスクコミュニケーション・フォーラム2017
第4回『食品添加物のリスクを議論する』(10/22) @東大農学部 開催速報

http://www.nposfss.com/cat9/riscom2017_04.html

SFSSの「食の安全・安心」に関する事業活動は、主に会員からの入会金・年会費ならびに寄付金等のご支援により運営されております(平成29年度予算計画書)。ご支援を希望される方は、1口3,000円の寄付金もしくは、SFSS正会員または賛助会員入会をご検討ください(正会員に入会いただくと、有料フォーラムの参加費が1年間、無料となります)。よろしくお願いいたします。

◎NPO食の安全と安心を科学する会 寄付のお願い
http://www.nposfss.com/donation.html

◎SFSS正会員、賛助会員の募集について
http://www.nposfss.com/sfss.html

(文責:ドクターK こと 山崎 毅)

タイトルとURLをコピーしました