活動報告

月刊「食品と容器」4月号に特別解説を寄稿しました:『機能性表示食品のリスクと安全・安心を考える』

山﨑 毅(2024) 食品と容器 Vol.65, No.4, p254-259.『特別解説:機能性表示食品のリスクと安全・安心を考える』 月刊「食品と容器」の詳細はこちら ➡ 缶詰技術研究会
理事長雑感

紅麹問題から見直すべき食品のリスク評価/リスク管理

“リスクの伝道師”SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回は、世の中を大きく騒がせている小林製薬の紅麹製品による健康被害の問題について、これまでSFSSで取り組んでき...
ニュース

セブン‐イレブンホームページ「食の安全・安心への取り組み」に、山崎理事長の解説記事が掲載されました!vol.7

Vol.7【専門家に聞く】食の安全と安心を科学する 気になる食品添加物Q&A その3 ➡ 掲載記事はこちらから NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長 山崎 毅 同サイトには赤城智美氏(SFSS理事)による食物アレルギー...
理事長雑感

著作者人格権侵害の深刻なリスク

“リスクの伝道師”SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回はこれまでも何回かとりあげてきた著作者人格権侵害のリスクについて議論したいと思います。まずは、以下の記事をご...
アーカイブス

アニサキスによる食中毒の現状と課題(2024年2月12日)

SFSS理事小暮 実 【食中毒の発生状況】 過去10年間の食中毒発生状況を表1に示しました。前半は、事件数約1,000件、患者数約2万人で推移していますが、新型コロナが蔓延した2020年以降は、飲食店などの営業自粛などにより、大幅に事件数と...
アーカイブス

食と免疫・アレルギーの関係解明と応用(2024年2月12日)

東京大学大学院農学生命科学研究科・附属食の安全研究センター八村敏志  免疫系は、私たちの体を病原体感染から守るしくみであるが、腸管はそもそも「内なる外」として外界につながっており、病原体の脅威にさらされるだけではなく、私たちが日々摂取する食...
アーカイブス

水を介したカンピロバクター症:鶏肉以外のリスクについて考える(2024年2月12日)

地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所中村 寛海  カンピロバクター食中毒は、国内で発生する細菌性食中毒の中で20年以上にわたり事件数が最も多い。2012年に生食用牛レバーの提供が禁止されたことを受け2013年に事件数、患者数がともに減少...
企業や市民団体の食への取り組み

サラヤ株式会社

■サラヤはSDGs(持続可能な開発目標)の達成に取り組みます  持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030ア...
季刊誌

【SFSS季刊誌】2024年冬号(第52号)

【SFSS季刊誌】食の安全と安心通信・2024年冬号(kikan52.pdf 1.82MB) INDEX:■水を介したカンピロバクター症:鶏肉以外のリスクについて考える■食と免疫・アレルギーの関係解明と応用■企業や市民団体の食への取組み サ...
ニュース

食の安全と安心フォーラム第26回『消費者の安全・安心につながる食品表示とは』(2/12)開催速報

【開催日】2024年2月12日(月・祝)13:00~17:00【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール       (ハイブリッド:Zoom会議)【主 催】NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)【後 援】消...
活動予定

SFSS食のリスクコミュニケータ養成講座(第3期:2024年、ハイブリッド開催)

【主催】 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)【開催期間】2024年2月~12月【開催場所】東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール    東京都文京区弥生1-1-1(最寄り駅:東京メトロ南北線東大前駅)      ...
メディア情報

日本食糧新聞に「添加物不使用ガイドライン適用開始」への山﨑理事長の見解が掲載されました。

・『食品添加物=添加物不使用ガイドライン適用開始』   日本食糧新聞 2024.01.24 12707号 14面 本件についてのお問い合わせは、SFSS事務局まで
活動予定

【参加費無料】徳島県:令和5年度 食の安全安心に向けたリスクコミュニケーション「科学の目で見る食品添加物の安全性」(2/23)

徳島県 令和5年度 食の安全安心に向けたリスクコミュニケーション(2/23、ハイブリッド開催)のご案内「科学の目で見る食品添加物の安全性」【主催】徳島県 【共催】消費者庁 開催日時 令和6年2月23日(金)13時00分から16時10分まで ...
ニュース

(書評)「技術士が次世代に語りつぐ 食とバイオのイノベーション」 (株)エヌ・ティー・エス刊

長く研鑽を重ねてきた8名の技術士が 最新の技術的な知見を 詳しくしかもわかりやすく革新的な現場を紹介している。技術研究の推移、今後の展開についての方向性・課題も浮き彫りされており、対象分野について現在までの到達点を理解することができる。 「...
活動報告

「食」の安心・安全セミナー@鹿児島県で山崎理事長が講演をしました(令和6年1月22日)

食の安心・安全に関するセミナー日時:2024年1月22日(月)14時00分から16時まで場所:鹿児島県市町村自治会館402号室(鹿児島市鴨池新町7番4号)   ※オンライン(Webex)で同時配信主催:鹿児島県 講演①「本当に安全?食品添加...
タイトルとURLをコピーしました